ダムの魅力

なぜ人はダムに魅了されるのでしょう。(されてない?)理由はいくつかあります。まずデカい。圧倒的にデカい。大仏様やピラミッド、人は巨大なものに畏怖の念を感じます。ダムも同じです。また、周囲の自然との調和という点があげられます。おもいっきり人工物なのに謎に周囲と調和している。歴史や建造秘話などもシビれるポイント。この記事を読んで近くのダムを訪れてみてください。

ダムとは何か?
ダムは川や水流をせき止め、水を蓄えるための建造物です。重力式、アーチ式、土砂ダムなど、その構造にはいくつかの種類があります。
分類 | 小分類 | 略号 | 解説 |
---|---|---|---|
コンクリートダム | 重力式 コンクリートダム | G | ダムの自重と重力を利用して水圧を支えるダム型式。 |
中空重力式 コンクリートダム | HG | ダムの堤体内が空洞になっている重力式コンクリートダム。 イタリアや日本に多く見られる型式。 | |
アーチ式 コンクリートダム | A | 河川両側の堅固な岩盤に水圧を分散させて支えるダム型式。 全世界における堤高200メートル以上のハイダムで多く採用されている型式である。 | |
重力式アーチダム | GA | 重力式とアーチ式の両型式の特性を備えたダム型式。 | |
マルチプル アーチダム | MA | 複数のアーチが連なるダム型式。 扶壁で支える点からバットレスダムに比較的近い。 | |
バットレスダム | B | 水を遮る壁(遮水壁)を垂直に扶壁で支えるダム型式。 地震や洪水に弱いため余り堤高を高くできない。 | |
フィルダム | アースダム | E | 台形状に盛り土を行って建設されるダム型式。 地震の少ない地域では堤高200メートル以上のハイダムも存在する。 |
ロックフィルダム | R | 土砂と岩石を主体として建設されるダム型式。遮水壁の位置・種類によって種類が細分化される。 | |
コンバインダム(複合型ダム) | GF | 重力式と、アースまたはロックフィルダムが複合したダム型式。 | |
台形CSGダム | CSG | 日本で近年開発されたダム型式。事業費削減に貢献することができる。 |

ダムの役割
洪水調節 [F](Flood control): 用途治水。 下流に流れる水量をコントロールして、氾濫が起きないようにする。
不特定利水 [N](Maintenance of Normal Fuction of the River Water):用途治水。特定の事業者などではなく、だれでも利用できる水を供給すること。昔からその川の水を使っている人たちが困らないように、必要な水を農地などに流したり、水棲生物が生きやすいように水の量を一定に保ったりする。「河川維持放流」
上水道 [W](Water Supply):用途利水。
工業用水 [I](Industrial Water):用途利水。
農業用水 [A](Agriculture):用途利水。かんがい。特に新しく作る農地に水を届けるために使わる。「特定の農業促進事業」
発電用水 [P](Power generation):「逆調整池」と呼ばれるダムは、上流にある大きなダムから流れてくる水を一時的にためておく。下流の水が少なくならないように、必要なときにだけ水を流して発電する。これによって、川の水の量を一定に保ちながら、電気を作ることができる。
レクリエーション [R](Recreation):観光・スポーツの目的に使うもの。ただ、実際にレクリエーションの場としてワークしているダムはほとんどなく、2基しかない(らしい)。
消流雪用水 [S] (Snow mlting):積雪を溶かす消雪パイプや流雪溝に必要な水量を供給するもの。富山と新潟の一部のダムのみにある。

環境への影響
ポジティブなことばかりではありません。水の流れが変わることで水生生物の生息条件が悪化し、ダム湖の形成により生息地が水没します。また、土砂がせき止められることで下流の土砂バランスに影響を及ぼし、河川や海岸線が変化することもあります。地域コミュニティには、住民の移住や経済活動の変化が強いられ、漁業依存の地域では特に大きな打撃を受けることがあります。しかし、観光開発など新たな経済的機会も生まれるため、ダムの影響は複雑です。良いとか悪いとかは簡単に評価できないですね。
ダムの写真撮影についてです。
撮影計画
時期の選定:水量が多く、周囲の自然も美しい季節を選びます。一般的に洪水に備えてダムの水位を下げ、洪水調節容量を確保する洪水期が7月~9月。発電などに利用するためダムに多くの水を貯める非洪水期が10月~6月。紅葉や雪などとのコラボも楽しい。
時間帯の選択:早朝・夕暮れ時は、柔らかい光がダムを美しく映し出す。しっかりとした照明設備があるダムならば夜景も狙いたいところ。
必要機材
カメラ:デジタル一眼レフカメラやミラーレスカメラが望ましい。
レンズ:広角レンズはダム全体とその周辺を広く捉える。望遠レンズはダム水しぶきなどを切り取ることに向いている。
三脚:撮影時刻によるが、長時間露光など、安定した撮影を行うために必要。
撮影テクニック
構図:正面・横のほか、 ダムのカーブを強調するために斜めから撮影する。高いところから見下ろす、下からあおる。ダム湖の湖面を前景にする。
露出の設定: 明るい水面と暗いダム壁をバランス良く撮るためには、露出補正が重要。偏光フィルターを使うと、水面の反射を抑えてよりクリアな写真が撮れる。
ダム湖100選
富里ダム | 富里湖 | 北海道北見市 |
聖台ダム | 聖台ダム公園 | 北海道上川郡美瑛町 |
金山ダム | かなやま湖 | 北海道空知郡南富良野町 |
豊平峡ダム | 定山湖 | 北海道札幌市南区 |
笹流ダム | 笹流貯水池 | 北海道函館市 |
川内ダム | かわうち湖 | 青森県むつ市 |
岩洞ダム | 岩洞湖 | 岩手県盛岡市 |
御所ダム | 御所湖 | 岩手県盛岡市 |
田瀬ダム | 田瀬湖 | 岩手県花巻市 岩手県遠野市 |
湯田ダム | 錦秋湖 | 岩手県和賀郡西和賀町 |
南川ダム | 七ッ森湖 | 宮城県黒川郡大和町 |
宮床ダム | あさひな湖 | 宮城県黒川郡大和町 |
釜房ダム | 釜房湖 | 宮城県柴田郡川崎町 |
七ヶ宿ダム | 七ヶ宿湖 | 宮城県刈田郡七ヶ宿町 |
玉川ダム | 宝仙湖 | 秋田県仙北市 |
寒河江ダム | 月山湖 | 山形県西村山郡西川町 |
羽鳥ダム | 羽鳥湖 | 福島県岩瀬郡天栄村 |
田子倉ダム | 田子倉湖 | 福島県南会津郡只見町 |
奥只見ダム | 奥只見湖 (銀山湖) | 福島県南会津郡桧枝岐村 新潟県魚沼市 |
矢木沢ダム | 奥利根湖 | 群馬県利根郡みなかみ町 |
奈良俣ダム | ならまた湖 | 群馬県利根郡みなかみ町 |
野反ダム | 野反湖 | 群馬県吾妻郡中之条町 |
相俣ダム | 赤谷湖 | 群馬県利根郡みなかみ町 |
草木ダム | 草木湖 | 群馬県みどり市 |
下久保ダム | 神流湖 | 群馬県藤岡市 群馬県多野郡神流町 埼玉県秩父市 埼玉県児玉郡神川町 |
山口ダム | 狭山湖 | 埼玉県所沢市 埼玉県入間市 |
村山ダム | 多摩湖 | 東京都東大和市 |
小河内ダム | 奥多摩湖 | 東京都西多摩郡奥多摩町 山梨県北都留郡丹波山村 |
宮ヶ瀬ダム | 宮ヶ瀬湖 | 神奈川県相模原市 神奈川県愛甲郡愛川町 神奈川県愛甲郡清川村 |
三保ダム | 丹沢湖 | 神奈川県足柄上郡山北町 |
黒部ダム | 黒部湖 | 富山県中新川郡立山町 |
有峰ダム | 有峰湖 | 富山県富山市 |
高瀬ダム | 高瀬ダム調整湖 | 長野県大町市 |
味噌川ダム | 奥木曽湖 | 長野県木曽郡木祖村 |
高遠ダム | 高遠湖 | 長野県伊那市 |
美和ダム | 美和湖 | 長野県伊那市 |
大井ダム | 恵那峡 | 岐阜県恵那市 岐阜県中津川市 |
阿木川ダム | 阿木川湖 | 岐阜県恵那市 |
佐久間ダム | 佐久間湖 | 静岡県浜松市天竜区 愛知県北設楽郡豊根村 長野県下伊那郡天龍村 |
羽布ダム | 三河湖 | 愛知県豊田市 |
永源寺ダム | 永源寺湖 | 滋賀県東近江市 |
大野ダム | 虹の湖 | 京都府南丹市 |
日吉ダム | 天若湖 | 京都府南丹市 |
一庫ダム | 知明湖 | 兵庫県川西市 |
布引五本松ダム | 布引貯水池 | 兵庫県神戸市中央区 |
池原ダム | 池原貯水池 | 奈良県吉野郡下北山村 |
椿山ダム | 椿山ダム湖 | 和歌山県日高郡日高川町 |
帝釈川ダム | 神竜湖 | 広島県比婆郡神石高原町 広島県庄原市 |
土師ダム | 八千代湖 | 広島県安芸高田市 |
温井ダム | 龍姫湖 | 広島県山県郡安芸太田町 |
本庄ダム | 本庄貯水池 | 広島県呉市 |
弥栄ダム | 弥栄湖 | 広島県大竹市 山口県岩国市 |
厚東川ダム | 小野湖 | 山口県宇部市 |
満濃池ダム | 満濃池 | 香川県仲多度郡まんのう町 |
野村ダム | 朝霧湖 | 愛媛県西予市 |
早明浦ダム | さめうら湖 | 高知県長岡郡本山町 高知県土佐郡土佐町 |
江川ダム | 上秋月湖 | 福岡県朝倉市 |
寺内ダム | 美奈宜湖 | 福岡県朝倉市 |
鷹島ダム | 鷹島海中ダム湖 | 長崎県松浦市 |
北川ダム | 北川ダム湖 | 大分県佐伯市 |
上椎葉ダム | 日向椎葉湖 | 宮崎県東臼杵郡椎葉村 |
鶴田ダム | 大鶴湖 | 鹿児島県薩摩郡さつま町 鹿児島県伊佐市 |
福地ダム | 福上湖 | 沖縄県国頭郡東村 |
漢那ダム | かんな湖 | 沖縄県国頭郡宜野座村 |
倉敷ダム | 倉敷湖 | 沖縄県沖縄市 |