幸せホルモン② オキシトシン

セロトニン、オキシトシン、ドーパミンは3大幸福物質といわれています。当ブログでは、これらの幸せホルモンをドバドバに分泌しまくる生活をめざします。今回は第2弾「オキシトシン」が分泌されまくる行動を具体的にして実際の生活に取り入れていきます。
オキシトシンの効果
オキシトシンが分泌されると、感情の安定、幸福感の向上、親密な関係の強化、授乳の促進、痛みの軽減、コミュニケーション促進、ストレス耐性の向上、親切心の促進などの効果があります。

オキシトシンを分泌させるアクション
①肌に触れる
②手をつなぐ
③ハグをする
④感謝の気持ちを伝える
⑤動物を撫でる
⑥赤ちゃんを抱っこする
⑦授乳する
⑧親子で遊ぶ
⑨アロマセラピー
⑩しっかりと目を見て話す
⑪困難を共有する
うわぁ……難易度高…ていうか絶対不可能なやつもある……恋人なし、小さい子供なし、ペットなしの環境の人詰みじゃね?コレ。
いやぁ、私にはカミさんと二人の娘たちがいます!もちろん大切な家族です!だが、できん!!①も②も③も!!そういうところが日本の夫婦/家族のダメなところだっていうのもわかってます!!でも、娘はすでにJDとJKなんです。①②③をやろうとしようものならどうなるか……同じ年ごろの娘をお持ちのお父上各位ならば、首が飛ぶぐらいうなずいていただけるかと思います。生活をより良くするために必要なアクションなのもわかりました。でもこれだけは勘弁してください!!
⑪はカミさんとすでに「人生」という超困難なミッションを共有しているのでクリアですね!家族に対しては、がんばって④と⑩はやります!!⑨は導入すればいいので比較的容易ですね。⑤を実現しようとすると、ペットを飼うか、触れ合える動物園に行くかといったところでしょうか。私は、いいハンターになれるぐらい動物には好かれちまうし、こちらも大好きなんですけど、飼育は様々なハードルがあり難しいです。…猫カフェ、行ってみるか。

プランにする
幸せホルモン①セロトニンで構築したデイリースケジュールにオキシトニンの分を加えます。
〇デイリーアクション
6:00 起床 朝日を浴びる 軽くストレッチ
7:00 朝食 瞑想&深呼吸
8:00 出社 仕事中も深呼吸を意識
12:00 昼食 Audible鑑賞
15:00 休憩 ナッツを食べるウォーキング
17:00 帰宅
18:00 夕食 家族との団らん ⑩目を見て話す
19:00 ギターを弾く
20:00 入浴(お湯につかる) お笑い番組30分鑑賞
21:00 間接照明に切り替える 音楽を聴く⑨アロマを焚く
23:00 部屋を暗闇にする 就寝
〇マンスリーアクション
国境なき医師団とカタリバに寄付
④感謝の気持ちを伝える
⑤猫カフェに行く

オキシトシンの分泌は、小さな子供がいるラブラブな夫婦(授乳などもあるのでとくに女性)が超有利であることがわかりました。が、私でもできることはなんとか取り入れてまいりたいと思います。え?④がマンスリーでは少ないって?それはですね、いままでほぼゼロだったのに、いきなり毎日言い出したら気持ち悪いじゃないですか。だから、少しずつ、せめて週一ぐらいでできるようにがんばります。