七ヶ宿ダム

わたしには バケットリスト こと、人生でやりたいことリストが結構たくさんあります。その中の一つである、ダム湖100選 (2024年時点では65)に行くというもの。
今日は宮城県の七ヶ宿(しちかしゅく)ダムに行ってきました。
[DATA]
ダム型式 中央コア型ロックフィルダム
河川 阿武隈川水系白石川
堤高/堤頂長/堤体積/ 90.0 m/ 565.0 m/5,100,000 m3
流域面積/ 236.6 km2
湛水面積 410.0 ha
総貯水容量 109,000,000 m3
有効貯水容量 99,500,000 m3
利用目的 FNWIA
事業主体 国土交通省東北地方整備局
発電所 管理用発電所(3,600kW)
着手年 / 竣工年 1973年 / 1991年

七ヶ宿ダムは、阿武隈川水系白石川(宮城県刈田郡七ヶ宿町)に建設されたロックフィルダムです。その名のとおり、石とか岩で敷き詰められたビジュアルです。お城の石垣みたい。

なだらかに石が積み上げられていて、中心部には粘土質のような水を通さない層と、砂のようなフィルター層で構成されています。

近くで見ると本当に野面積みの石垣みたい。


この角度いい!



ダム湖は七ヶ宿湖。昔、仙台と米沢を結ぶ山中七ヶ宿街道が通っていて、参勤交代でも使われたルートだったようです。ダム建設前は3つの集落がありましたが今は湖底。



高さ80mの大噴水があるのですが、2024年11月現在は故障のためお休み中だそうです。

七ヶ宿ダムから113号線を山形方面へ車で約10分のポイントにある、七ヶ宿公園&道の駅&水と歴史の館。ダムの理解が深まります。


道の駅レストランのメニューでいちばん気になったのが、「中央コア型ロックフィルダム」を完璧に再現した七ヶ宿ダム湖カレー。マジで食べたかったんですけど、土地のものを食べるというマイルールにもとづき、「白石うーめん定食」にしました。うーめんって、素麺みたいなものなんですが、微妙にちがっていて面白い味わいでした。

のぼりがシュールでよい。