旅の楽しみ方

Azuki58

人はなぜ旅をするのでしょうか。冒険欲求、現実逃避、リフレッシュ、いろいろあると思います。私が旅をする最大の目的は「見聞を広げること」「文化を感じること」です。なので、事前調査として下記のポイントに重きを置いてます。

自然
自然環境は、地域の生活様式、食、建築様式と、ほぼすべてに影響を及ぼします。海に近い地域では海産物を中心とした料理が発展するし、山間部では山菜や狩猟文化が根付いています。また、気候が寒冷な地域では雪に対応した家になったり、温暖な地域では太陽光に対応していたり、関連したお祭りや文化が形成されています。
例えば、地中海の沿岸の建物は白壁が多いです。理由として①地中海周辺の多くの地域では、石灰岩やチョークが採掘できた。②白色は太陽の熱を反射する能力が高く、建物内部の温度上昇を抑える効果がある。③白壁は、日差しを反射して効果を増幅させ、屋内外をより明るく保つ役割を果たす。つまり、地中海周辺の自然環境が白く美しい街並みという建築様式に大きな影響をあたえています。

サントリーニ島 キクラデス様式

歴史
歴史を知ることで、ある事物の解像度が爆上がりすることがあります。下の写真の岩は、なんの知識もなければ亀裂のある大きな岩です。しかし、歴史の情報をインプットしておくと、「これは柳生一刀石とよばれるもので、柳生石舟斎が天狗と試合中に一刀両断に断ち切ったという伝説がある岩なんだ。」ということがわかり、この岩にストーリーを感じることができます。天狗と実際戦ったかどうかは重要ではありません。ずっとそう言い伝えられていることにバリューがあるんです。岩の前に立っているともう、脳内で石舟斎と天狗がバチバチに戦う少年ジャンプばりのアクションが再生されますもんね。ほかにも、戦争や侵略の歴史を学び理解を深めることも大切なことです。

柳生一刀石


私は旅先ではその土地のもの、いわゆるご当地グルメを食べます。青森なら大間まぐろ、熊本ならからし蓮根などベーシックなものから、新潟行ったら「イタリアン」などのソウルフードまで、とにかくその土地を代表する食べ物にこだわります。できるだけその食べ物の成り立ちなんかも調べておきます。食は自然環境と歴史の影響を大きくうけます。つまり、土地のものを食べることで自然や歴史を感じることができるのです。(新しめのB級グルメはそうでもないこともあります)日常で食べるようなマクドナルドや吉野家などのチェーンストアは、旅先では絶対に行きません。その土地を感じる機会を一つ逃してしまうことになるからです。(地元にいるときは吉牛めっちゃ通ってます

ベトナム フォー

私なりの旅の楽しみ方事前調査編というカンジでした。わりと綿密に計画したい派ですね。一方で、あてのないぶらり旅みたいなのに憧れてもいたりするので、いつか挑戦したいです。Blogで発信しはじめて、今まで以上に目的を明確にして解像度高く旅していきたいと思っています。

ABOUT ME
Azuki58
Azuki58
旅行者
旅をすることを最大限に楽しむためにインプット・アウトプット・シェアをしています。AIが台頭しているからこそ、「人間らしさ」を追い求めていきたいです。
記事URLをコピーしました